• 今日で、テキスト第4章「トランスポート層」の用語の洗い出しが終わりました。今日はTCPのフロー制御や輻輳制御についての用語が出てきました。ウィンドウサイズはどちらも関わっているのでよく覚えておきます。TCPともUDPとも違う、新しいトランスポート層のプロトコルである「QUIC」、これについては掘り下げて学習しておく必要がありそうです。本日の学習内容・徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書令和4年度徹底攻略シ... 続きを読む
  • 今日からは、テキストの第4章「トランスポート層」の用語の洗い出しを始めました。TCPとUDPがメインとなることもあり、ウェルノウンポートやTCPヘッダの中身やコントロールフラグの中身について洗い出しました。かなり数があるし、役目も細かいので飛ばしたいところですが、ネスぺともなると熟知が必要となるため、できる限り暗記し、通信相手とのパケットのやり取りについても完全に理解しておくようにします。本日の学習内容・徹... 続きを読む
  • 今日でテキストの第3章「インターネット層」の用語の洗い出しが終わりました。今日はルーティングについて用語とその解説をまとめました。OPSFはLSA、BGPはBGPパスアトリビュートや経路選択アルゴリズムが多くあるので把握も一苦労ですが、午後問題で頻出しているため、細かいところまで完璧に理解しておく必要があると思っています。明日からは第4章「トランスポート層」の用語の洗い出しを開始します。本日の学習内容・徹底攻略... 続きを読む
  • テキスト第3章「インターネット層」の用語を洗い出し中。今日はNAT、IPv6やモバイルIPについての用語を洗い出して解説をまとめました。IPv6は電気通信事業者が管理するルータ間ではよく使われているものの、LANではほとんど使う機会もないので馴染みが薄いです。それだけにしっかりと覚えておかないと、試験に出てきたときに対応できないということが起こりそうなので、これを機にまずは用語からしっかり(思い出しつつ)覚えるよう... 続きを読む
  • 今日からは、テキスト第3章「インターネット層」の用語を洗い出し始めました。ICMP、ARPのコードとその内容について細かいところの記載が多かったです。各コードがどのように通信で使われているかが試験で問われているので、用語とともに利用の仕方についても覚えておこうと思います。本日の学習内容・徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書令和4年度徹底攻略シリーズ 第3章の用語の洗い出し中。学習時間1時間0分総学習時間... 続きを読む

ENH

資格勉強ブログにようこそ!
E資格 2021#1に合格しました!



2023/1/7からはネットワークスペシャリスト試験の勉強を始めました!

他にも日記ブログもやっています。
ENHエクスペリエンス