ディープラーニングE資格を取得してみることにした

皆様始めまして。NWエンジニアだったりプログラマだったりするeの人といいます。

アラフィフ気味になってきた昨今、様々な資格の効力がほとんど望めなくなっては来ていますが(資格取得だけでの転職が厳しい)、人工知能とかディープラーニングにとても興味を持っていることから昨年は2ヶ月ほど勉強してディープラーニングG検定に合格しました。

一旦はここで集中した勉強を中断してしまいましたが、やっぱりもっとディープラーニングのことを知りたい! 理解したい! 使いこなしたい!! ってことで、本日から2021#1のディープラーニングE資格の受験に向けて勉強に取り組むことにしました。

E資格は、エンジニア向けの資格ということもあって、多肢選択式の試験だけではなく、実技(ディープラーニングに関するプログラミング)もこなせるようになっておかなければなりません。
そのため、まずはE資格の受験資格を得るために、日本ディープラーニング協会(JDLA)が民間業者に委託しているE資格認定プログラムを受講して、その講座を修了することになります。

その実技講座は、民間委託ということもあり、講座の代金が高い! 60万円以上するところもあるし、最も安い講座でも14万円くらいします。

私が一旦ディープラーニングの勉強をしなくなった理由の1つにはこの認定プログラム修了にかかる費用が高いから、というのがあったのです。

でも、なんとか費用を捻出できる感じにはなったので、覚悟を決めて、基礎講座を含めて25万円くらいの認定プログラムに参加することにしました(もう申し込みました)。

認定プログラムの最終目的は、ディープラーニングの要素を含む開発の実装となるわけですが、この分野は土台となっている知識に数学(微分、線形代数、統計)が挙げられます。

そこで、私eの人は、すぐに人工知能プログラミングに取り掛かりたいところを堪えて、まずはしっかりとディープラーニングに深い関わりのある数学を修めていくことにしました。

まあ……G検定のときには中学数学からやり直しましたけど、今回もまずは高校数学の復習から入りますかね。


このブログでは、E資格について学習したことを適宜記していくつもりです。単なる報告で終わることもあるでしょうし、理解した内容を画像付きでアップしていくこともあると思います。
毎日このブログをアップできるように30分でも毎日勉強出来たらいいなと思っています。

ディープラーニングE資格に興味がある方は、ときどき訪問に来てくださいね☆
ではでは。

・今日実行できたこと
E資格認定プログラムに申し込んだ。


ディープラーニングE資格2021#1の受験日まで、あと243日。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ENH

資格勉強ブログにようこそ!
E資格 2021#1に合格しました!



2023/1/7からはネットワークスペシャリスト試験の勉強を始めました!

他にも日記ブログもやっています。
ENHエクスペリエンス